手城学区民は手城学区民の手で守る 広島県福山市手城学区自主防災会
 


防 災 計 画


1 基本的な考え方

 手城学区に於いて地震や津波等が発生した直後は交通網の寸断、火災の同時多発建造物の崩壊等により消防や警察などの防災機関(公助)が十分に機能しないと考えられます。

 その時、力を発揮するのが手城学区自主防災会(共助)である。

 実際、阪神淡路大震災のときも地域住民が自発的に救出・救助活動を行い多くの人命を助けると共に、その後復興にも大きな力を発揮しました。

 また、東日本の震災のときのように避難生活が長引く場合も地域住民が助け合って、様々な困難を乗り越えていかなくてはなりません。

 手城学区では、『自分たちの手城学区は手城学区民で守る』を合言葉に手城学区民みんなで助け合いながら、災害に強い町づくりを進めていく。

 
 

 活動方針

平常時の対応

  いざという時に地域の力が発揮出来る様に、地域のみんなで協力し防災活動に取組む。

 ① 防災知識の普及・啓発

    防災対策では、地域住民の一人ひとりが防災に関心をもち、準備することが重要です。

    地域住民へ防災知識の普及や啓発活動を行います。

 ② 地域の安全点検

    防災の基本は自分たちの住むまちを知ることです。地域の危険な場所や防災上問題のある場所確認し、改善のための働き掛けなどを行います。

 ③ 防災機材の整備

    防災機材は、災害発生時に活躍します。地域で防災資機材を整備し、日頃の点検や使い方を確認します。

 

 ④ 防災訓練

    防災訓練は、いざという時あわてず的確に対応するための欠かせない活動です。

    地域住民に積極的な参加を呼び掛けて訓練を行います。

 

災害時の対応

  災害時は、負傷者の発生や火災など様々な事態が発生するおそれがあります。

  公共機関とも連携しながら、みんなで力をあわせて活動します。

 ① 情報の収集・伝達公共機関などから正しい情報を収集し、地域住民に伝達します。

    また、地域の被災状況や火災発生状況などを取りまとめ防災機関へ報告します。

 ② 救出・救助活動

    自傷事故に注意しながら、みんなで協力して負傷者や家屋の下敷きになった人の救出・救助活動を行います。

 

 ③ 初期消火活動

    消防車が到着するまでの間、火災の延焼拡大を防ぐための初期消火活動を行います。

 ④ 医療救助活動

    医師の手当てが受けられるまでの間、負傷者の応急手当てをして、救護所へ搬送する。

 ⑤ 避難誘導

    地域住民を安全な避難場所などへ誘導します。

 ⑥ 給食・給水活動

    地域で必要な物資を把握し公共機関とも連携しながら必要に応じて炊き出しなどの給食給水活動を行います。

避難行動要支援者(災害時要援護者)等への支援

  災害時大きな被害を受けやすいのは、高齢者や障害者、子どもなど、人の助けを必要とする人です。
  避難行動要支援者(災害時要援護者)を災害から守るため、みんなで協
力しながら支援を行っていきます。

 ① 避難行動要支援者(災害時要援護者)の身になって、防災環境の点検・改善を行う。

 ② 避難する時はしっかり誘導する。隣近所の助け合いが重要です。
   一人の避難行動要支援
者(災害時要援護者)に複数の避難支援者を決めておきます。

 ③ 困ったときこそ温かい気持ちで接する。
   非常時こそ不安な状況に置かれている人にやさ
しく接する必要があります。
   困っている人や避難行動要支援者(災害時要援護者)には、
思いやりの心を持って接します。

 ④ 日頃から積極的にコミュニケ―ションを図る。
   いざという時に円滑に支援が出来るよう
日頃から避難行動要支援者(災害時要援護者)とのコミュニケ―ションを図ります。

 

3 地域の防災対策(具体的な対策)

(1)防災体制

自治会(町内会)名

地域の状況

10自治会

世帯数:5,023世帯

人 口:10.900人

事業所数:621ヶ所

従業員数:5,639人

 

1 自主防災

  組織の体制

 

 ※震度5以上及び警報(含避難準備)以上の情報が出た場合は、速やかに公民館に対策本部を設置すること。

役員

電話番号

会長

〇〇 〇〇

℡ ×××-××××-××××

副会長

〇〇 〇〇

℡ ×××-××××-××××

副会長

〇〇 〇〇

℡ ×××-××××-××××

事務局長

副会長が兼ねる

℡ ×××-××××-××××

公民館長

〇〇 〇〇

℡ ×××-××××-××××

2 避難場所等

施設名

電話番号

管理者

①避難集合所

(各自治会指定)

各集会所及び広場

 

 

②避難所

(地震・台風)

手城小学校

南手城町4-5-10

一ツ橋中学校

東手城町1-4-1

手城公民館

南手城町2-10-23

③避難経路

 ④避難所

 (津波)

長浜小学校

引野町5401番地

深津小学校

東深津町2-5-1

3 

緊急時の連絡先

連絡先

電話番号

防災行政無線テレホンサービス

市役所

中部生涯学習センター

福山地区消防局 北消防署 緊急119

広島県警察 福山東警察署 緊急110

海上保安庁 福山保安署  緊急118

福山市上下水道局

中国電力株式会社

福山ガス

株式会社NTT西日本

 

 

(2)活動体制

班編成(例)班名

担当者
(団体名)

平常時の役割

災害時の役割

務班

(本部)

会長

副会長

事務局

(防災会)

防災に関する知識の普及活動

地域住民に対しての周知活動

関係機関との事前調整

 

全体調整

関係機関との連絡調整

被害・避難状況の全体把握

情報班

公民館長

(公民館)

啓発・広報

公共機関等からの情報収集

伝達

地区班

(地区本部)

地区長

 

各地区の危険個所確認

地区住民に対しての周知活動

避難経路の点検

 

被害・避難状況の全体把握

各地区の災害個所確認

地区住民の避難誘導

避難誘導班

 

交通安全自治会

避難経路の点検

住民を安全な場所への避難誘導

状況収集・救出・救護班

(地域情報)

学区体育会

PTA

資機材・器具の整備・点検

学区内の状況収集

負傷者の救出・応急手当

救護所への搬送

生活班

公衆衛生推進委員会

資機材・器具の整備・点検

避難者への寝具の対応

避難者へのトイレの対応

避難者への衣服の対応

給食・給水班

学区女性会

子ども会

器具の整備・点検

炊き出し等の給食・給水活動

福祉班

福祉を高める会

民生児童委員協議会

避難行動要支援者(災害時要援護者)の支援体制の整備

避難行動要支援者(災害時要援護者)への支援

初期消火班

北防火協会

手城支部

学区防犯組合

火災予防に関する啓発

避難住宅の防犯知識啓発

消火器による初期消火

バケツリレーによる初期消火

消火班

消防団

 

器具の整備・点検

水利の確認

ポンプ車による消火

 


地域防災マップ

海底地震等による津波情報により福山地区に津波が来る場合は速やかに

国道2号線を渡り王子山・辻の坂・中国農業試験場・蔵王山等に避難しましょう。

時間がない場合は手城小学校校舎

一ツ橋中学校校舎・福助苑等の3階以上の高さのある施設に避難して下さい。

絶対に車では避難しないで下さい。

あらかじめ家族で災害時の避難場所等を決めておいて下さい。

 

 


 
 



トップに戻る


  手城学区自主防災会